製品レポート

Thermaltakeのキットで始める本格水冷入門【手順その2】水冷パーツの組み立て

水冷パーツの組み立て、PCの仮組み

今回は、前回紹介したパーツを使って水冷CPUクーラーを使ったPCを組んでいく。

水冷CPUクーラーは、CPUから熱を奪う「ヘッド」、熱を排出する「ラジエーター」、熱を運ぶ「クーラント(冷却液)」と「チューブ」、クーラントを循環させる「ポンプ」と「リザーバータンク」で構成されている。ヘッドで受け取った熱をクーラントに移し、ラジエーターで冷却するという仕組みは前回解説した通りだ。

今回組み立てに使うPCパーツは以下の通り。ただし、今回は水冷クーラーの組み込み部分を主に扱うため、PCケースとマザーボードしか使わない。

今回組み立てに使うPCパーツ

水冷キット Thermaltake Pacific Gaming R240 D5 Water Cooling Kit
クーラント Thermaltake C1000 Pure Clear Opaque Coolant 1000ml
CPU AMD Ryzen 7 2700
メモリー Corsair CMK16GX4M2A2400C18(8GBx2)
マザーボード ASRock X470 TAICHI
SSD Crucial MX300 M.2 SSD 275GB
グラフィックボード ASRock Phantom Gaming X Radeon RX580 8G
PCケース Thermaltake VIEW 31 TG
電源ユニット Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB 650W

使用するパーツに制約はあまりないが、PCケースは水冷に適しているモデルを選ぼう。ラジエーターを取り付けるスペースがあるか、リザーバータンクとポンプを固定するための場所があるかを見ておく。今回使用したThermaltakeの「VIEW 31 TG」は上面、底面にねじを通す穴が多数空いており、ファンやラジエーターを取り付けやすくなっている。

Thermaltake VIEW 31 TG

今回使用するのはThermaltakeの「VIEW 31 TG」。側面パネルが強化ガラスなので、組んだ後も内部が見られる。水冷に適したPCケースの1つだ。

ドライブベイは外した状態で作業を進める

VIEW 31 TGはドライブベイを取り外し可能になっており、外すと底面のスペースを大きく使える。今回は外した状態で作業を進める。

組み立てを始めよう

水冷クーラーの組み立てでは、使用するパーツが多いだけでなく、チューブの長さを測ってカットするという工程がある。パーツの配置によってフィッティング間の距離が変わるため、あらかじめチューブの長さを決めておけないからだ。自作PCでは基本的に自分でパーツを加工することはないので、少しハードルが高く感じるかもしれない。しかし、ソフトチューブなら精密な加工精度は不要なので、身構えなくても大丈夫だ。

ラジエーターやリザーバータンクなどはPCケースの外に置くモデルもあるが、PCケース内に設置できた方がコンパクトになる。大掛かりになると作業の難易度が上がり、注意点も増えるため、初めて水冷に挑戦するのであればPCケース内に必要最低限の構成で組むのが無難だ。

自作PCの組み立てでは、干渉して後からは取り付けができない、または取り付けしにくい部分から組み立てるのが基本手順となる。水冷クーラーを使うと手順が少し複雑になってしまう点は注意しておこう。今回は仮組みの工程を進めていく。

マザーボードにヘッドを付ける

まず、マザーボードの準備をする。ヘッドを固定するためのマウンターを取り付けよう。ヘッドには出荷時点でIntel製CPU用の固定用クリップが取り付けてある。今回はAMDの「Ryzen 7 2700」を使っているため、AMD用に交換する。

ヘッドのCPU接触面には保護シートが貼り付けられている

ヘッドのCPU接触面には保護シートが貼り付けられている。付いたままだと冷却能力が落ちるので、忘れずにはがしておこう。

クリップは特殊なねじで固定されている

クリップはねじ頭のない特殊なねじで固定されている。付属の六角レンチで外す。

AMD用のクリップを取り付ける

AMD用のクリップを取り付け、六角レンチで固定する。クリップを奥まで差し込むとねじ穴がずれてしまうので、ねじが入る位置を探りながら取り付ける。

ポンプ/クーラー用のマウンターを外す

CPUソケットの周りにはクーラー用のマウンターがある。まずはこれを外す。バックプレートにねじ留めしてあるので、ドライバーで簡単に外せる。

ヘッド固定用のねじを通す

マザーボードを裏返し、バックプレートをあてがってヘッド固定用のねじを通す。ねじの根本はかまぼこ型になっており、特定の向きでしか奥まで入らない。この機構でねじの空回りを防いでいる。

ねじにワッシャーを付ける

バックプレートを支えながらひっくり返し、飛び出ているねじにワッシャーを付ける。

マウンター固定用のナットを取り付ける

ワッシャーの上からマウンター固定用のナットを取り付ける。これがヘッドを固定する土台になる。

CPUを取り付ける

CPUソケット脇のレバーを持ち上げ、CPUを取り付ける。CPU底面には細いピンが多数ある。簡単に曲がってしまうので、取り扱いには注意しよう。向きはCPUとソケットの三角形のマークの位置を合わせるとよい。

ヘッド固定用のナットで固定する

ヘッドを取り付け、ヘッド固定用のナットで固定する。現時点ではまだ仮組みなので、グリスは塗らない。

フィッティングを取り付ける

ヘッドのキャップを外し、フィッティングを取り付ける。接続部はねじになっているので、手で軽く締めた後、付属の小型スパナの横部分を使って強く締める。締め付けが緩いと水漏れの原因になるのでしっかり締めよう。

PCケースにポンプ・リザーバータンクとラジエーターを取り付ける

これでマザーボードの準備ができた。マザーボードをPCケースに取り付けよう。メモリーはまだ差さなくてよい。次にポンプ・リザーバータンクとラジエーターの準備をする。フィッティングはあと4個使うので、手元に出しておこう。

アダプターを取り付ける

リザーバータンクとポンプをPCケースに固定するためのアダプターを取り付ける。今回は縦置き用のアダプターを使った。キットには横置き用も付属している。

ポンプは底面のダイヤルで強さを調節できる

ポンプは底面のダイヤルで強さを調節できる。調節にはマイナスドライバーを使う。今回の構成なら「2」くらいの強さで十分だ。調整後、給水口、排水口にフィッティングを取り付ける。

給水口、排水口にフィッティングを取り付ける

ラジエーターの給水口、排水口にフィッティングを取り付ける。固定方法はほかと同じだ。

リザーバータンクとポンプを固定する

リザーバータンクとポンプをPCケースの底面に固定する。PCケース内側からねじを通し、外側からナットで締めるとよいだろう。間に付属品のスポンジシートをはさんでおく。

取り付ける際は排水口の向きに注意

取り付ける際は排水口の向きに注意。チューブをつなぐので、PCケース背面を向く方向で固定する。

ラジエーターを固定する

ラジエーターを固定する。PCケース側にねじ穴が多く、固定位置を選べる場合はこの段階で配管もイメージできるとよい。

これで水冷用のパーツを固定できた

これで水冷用のパーツを固定できた。フィッティングの位置を確認しておこう。

チューブを配管する

ここからは配管だ。チューブにはソフトタイプとハードタイプがあり、今回使用しているのはソフトタイプ。ハードタイプはかなり正確な折り曲げ加工が必要になるので、入門用にはソフトタイプがお薦めだ。ソフトタイプなら、チューブの長さは直線で結ぶところ以外は多少長過ぎても問題ない。1つだけ注意するのは、無理な角度で折り曲げてはいけないということだ。曲げ過ぎるとチューブが潰れてしまう場合がある。チューブが潰れてしまうと、そこでクーラントの流れが悪くなり冷却能力が落ちてしまう。

また、この時経路も考えておこう。今回の構成なら「ポンプ-ヘッド-ラジエーター」のルートがお薦め。ヘッドから熱を奪ってラジエーターで冷却するという順番になる。経路を変えると配管のルートが変わるため、チューブが干渉してしまう場合は検討してみるとよい。またグラフィックボードを使う場合は、マザーボードの拡張スロットの上を通るチューブは少し長めに取っておく。

チューブを切り出す際は測った分よりも少し長めに切っておくとよい。断面がまっすぐになるよう処理するため若干短くなるのと、長過ぎた場合に調節できるためだ。短か過ぎた場合は対応できないため、最悪の場合チューブを買い直すことになる。

チューブをあてがい必要な長さをおおまかに測る

フィッティングの間にチューブをあてがい、必要な長さをおおまかに測る。そこから少し長めになるようにペンなどで印を付けておく。

印に沿ってチューブを切る

印に沿ってチューブを切る。専用のチューブカッターを使うときれいに切れるが、普通のはさみでもよい。切った後、断面がチューブに対して垂直になるように加工しよう。多少ぎざぎざになっている程度なら問題ないが、斜めになっているとチューブが外れやすくなる。

フィッティングのナット部を外す

次にフィッティングのナット部を外す。本体が一緒に回ってしまうようであればパーツへの締め付けが足りないので、締め直そう。

ポンプ/チューブをフィッティングに押し込んで取り付ける

ナット部をチューブに通した後、チューブをフィッティングに押し込んで取り付ける。フィッティングの根本まで押し込もう。

ナット部をフィッティング本体に戻し締める

ナット部をフィッティング本体に戻し、締める。これでフィッティングがチューブを挟んで締め付ける形になり、しっかり固定される。

チューブを切り出し、つなぐ作業を各フィッティングに対して行う

同様にチューブを切り出し、つなぐ作業を各フィッティングに対して行う。チューブは合計3本必要だ。配管できれば水冷クーラーの仮組みが完了となる。

ここからが本番

フィッティングやチューブの切り出しなど、一体型水冷クーラーではかなりの作業が省略されていたことが分かるだろう。もちろん組み立てはこれで終わりではなく、まだ形ができただけだ。

次回は水漏れのチェックをし、PCを完成させる。

(文・写真=SPOOL

※ 本記事は執筆時の情報に基づいており、販売が既に終了している製品や、最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。

関連記事のご紹介

関連記事の一覧を見る