製品レポート

自作PCの作り方【手順その1】各PCパーツの紹介・CPU取り付け

自作PCに必要なPCパーツからCPU取り付け手順をご紹介

はじめに

パソコンの組み立てはそれほど難しいものではない。しかし、初めての時は誰でも不安なものだ。年に何台も組み立てるという人は少ないだろうし、1~2年も間が空くとトレンドの変化や新しい規格の登場など、知らないことが出てくる。今回はパソコン自作が初めての人や、久しぶりに組み立てるという人のために、組み立てからOSのセットアップまで一通りの手順をおさらいする。製品によって異なる部分はあるが、基本的な手順は同じだ。これを読めば、一通り組み立てられるようになるはずだ。

組み立て例

1. 使用するパーツの確認

パソコンの自作には様々なパーツを使うが、組み立てを基準に考えると3つに分類できる。画面を映すのに必要なパーツ、パソコンとして完成させるのに必要なパーツ、必要ではないが機能の追加や性能の向上のために使うパーツ、の3つだ。

なぜこんな分け方をするかというと、組み立てには「動作確認」という作業があるからだ。慣れた人ならわざわざ途中で確認しないという人もいるだろうが、完成した後に動かないと原因を究明するのはかなり手間がかかる。場合によっては、途中で動作確認をした方が早く終えられることもある。それぞれの分類にどのパーツが含まれるか、今回使用するパーツと併せて紹介しよう。

ちなみに、組み立てに必要な工具は基本的にプラスドライバー1本だ。ドライバーにも先端のサイズで種類があり、パソコンの組み立てで使うのは主に2番。No.2、#2、+2などと表記される場合もある。例外はM.2やmSATAのSSDと薄型の光学ドライブで、小型のねじを使うため0番または1番のドライバーを使う。

画面を映すのに必要なパーツ

画面を映すには、CPU、メモリー、マザーボード、電源ユニットが必要だ。AMDのRyzenシリーズのように、CPUやチップセットにグラフィック機能が無い場合はグラフィックボードも必要になる。

CPU

CPU

CPUはパソコン全体の性能を決めるパーツ。多くの計算処理を担当し、人の頭脳にも例えられる。IntelとAMDが2大メーカーで、それぞれハイエンドモデルからエントリーモデルまで幅広いラインアップがある。今回使用したのはIntelのCore i7-11700。LGA1200に対応した、第11世代のCoreシリーズだ。

メモリー

メモリー

メモリーはCPUが使うデータを一時的に保存しておく場所。HDDやSSDより高速だ。ただし電源を切るとデータは消えてしまうので、HDDの代わりとしては使えない。DDR4は1枚4GB以上が基本だ。今回はMicron Technologyの「CT2K8G4DFS832A」(DDR4-3200 8GB×2)を使用。デュアルチャンネルで利用するため、2枚セットを用意した。

マザーボード

マザーボード

マザーボードは各パーツをつなぐところ。周辺機器を制御する機能もある。ATX、microATX、Mini-ITXなど、サイズにバリエーションがあり、ゲーム向け、オーバークロック向けなど、得意なジャンルを明示した製品もある。ここではMSIのゲーミングモデル、「MPG Z590 GAMING EDGE WIFI」を選んだ。ATXの標準的なサイズの製品だ。

電源ユニット

電源ユニット

電源ユニットはその名の通り各パーツに電力を供給する。製品名には総合出力が含まれることが多い。必要な総合出力はパソコンの構成によって異なる。消費電力の多いグラフィックボードを基準に考えるとよい。ミドルクラスなら500~600W、ハイエンドなら650~750Wが目安だ。Thermaltake Technologyの「TOUGHPOWER GRAND RGB 650W」は高い変換効率を示す「80 PLUS GOLD」を取得したモデル。ファンがLEDで光るほか、低負荷時にファンを停止する機能を備えている。

パソコンとして完成させるのに必要なパーツ

上記の4パーツを組み立てれば、液晶ディスプレイに画面は映せる。しかし、画面を映しただけではパソコンが完成したとは言えない。PCケースに組み入れ、OSのセットアップもしなければならない。そこで次のステップで必要なのがPCケースとストレージだ。ストレージとはデータの容れ物、つまりHDDとSSDのことを指す。

かつてはWindowsのインストールメディアがCDやDVDだったため、DVDドライブやBDドライブもここに含まれた。しかしWindows 10以降はパッケージ版のメディアがUSBメモリーになったこともあり、現在は必須ではなくなった。取り付けるための外部5インチベイがないPCケースも増えている。DSP版のWindows 11はDVDで提供されるが、インストール用のUSBメモリーを作成することは可能だ。

PCケース

PCケース

PCケースはパソコンの外装で、各パーツを収める。マザーボードに合わせて、ATX、microATXなどの種類がある。ドライブベイの数や配置、冷却機構などはモデルによって大きく異なる。

3.5インチHDD

3.5インチHDD

HDDは容量の大きさが魅力のストレージだ。業務向けなら最大で20TBまである。写真はSeagate Technologyの4TBモデル、「ST4000VN008」。

2.5インチSSD

2.5インチSSD

SSDはNANDフラッシュメモリーという半導体チップにデータを保存する。ディスク(円盤)に磁気で記録するHDDと比べて、読み書き速度が高い代わりに容量当たりの価格も高い。写真はMicron Technologyの「MX500」。

M.2 SSD

M.2 SSD

M.2は基板をマザーボードに直接取り付ける。規格自体は汎用のものだが、自作パソコンではほぼSSD用と考えて問題ない。M.2 SSDはPCI Express接続とSerial ATA接続の2種類があり、端子の形状が異なる場合もある。今回はCORSAIRの「MP510 960GB」を使った。PCI Express 3.0 x4接続の高速モデルだ。

必要ではないが機能の追加や性能の向上のために使うパーツ

自作パソコンは自分の好みにカスタマイズできるのが醍醐味だ。上で紹介したもの以外の全てのパーツがここに含まれる。地デジチューナーボードやビデオキャプチャーボードで機能を追加したり、グラフィックボードを追加して性能を向上させたりといったことができる。必ずしも動作に必要ではないため、DVDやBDで映画などを見たいから光学ドライブを追加する、CPUのオーバークロックをしたいからCPUクーラーを交換するなど、使う時になってから用意してもよい。今回は選ぶ人が多いと思われるグラフィックボードとCPUクーラーを使った。

CPUクーラー

CPUクーラー

CPUクーラーは発熱するCPUを冷やすためのパーツだ。対応できる熱量の違いで、ハイエンドモデルからエントリーモデルまで多くの製品がある。ヒートシンクが直接熱を奪い、風を当てて冷やす空冷と、液体を冷媒にしてヒートシンク(ラジエーター)に運ぶ水冷クーラーがある。Cooler Master Technologyの「Hyper 212 EVO V2」はタワー型のヒートシンクと12cm角ファンを組みわ合わせた空冷クーラーだ。

グラフィックボード

グラフィックボード

グラフィックボードは画面の描画、3Dグラフィックの演算処理をする。性能の違いで多くの種類がある。ゲーミングパソコンには必須のパーツだ。高性能モデルはクーラーも大きくなる傾向があり、組み立ての際にトラブルの元になりやすい。今回は敢えて大型モデルの「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」(MSI)を選んだ。2スロット占有、長さ27.6cmと大きい。

2. 付属品を確認する

さっそく組み立てに入ろう。まずは付属品の確認だ。マザーボード、PCケースのパッケージを開け、マニュアルで付属品を確認しよう。一般的に、組み立てに使うSerial ATAケーブルはマザーボードに、ねじ類はPCケースに付属している。ねじは種類が複数あるので、よく確認しよう。

マザーボードの付属品

マザーボードの付属品

マザーボードの付属品で重要なのはSerial ATAケーブルの本数。モデルによって大きく違うので、HDDやSSDを複数使う場合は足りるか確認する。M.2 SSD用のねじはマザーボードに付属していることが多い。

PCケース付属のねじ

PCケース付属のねじ

PCケースの付属品で重要なのはねじ類だ。左からHDD用インチねじ、電源ユニット用インチねじ、マザーボード用インチねじ、ミリねじ、マザーボード用スペーサー。ミリねじとインチねじはねじ切りの密度が違うので、並べると違いが分かりやすい。

3. マザーボードにCPUを取り付ける

パソコンの組み立てに決まった手順はなく、基本的には好きな順番で取り付けてよい。しかし、場合によっては作業がしにくくなるため、ある程度のセオリーはある。

ここでは、最初にマザーボードへCPU、CPUクーラー、メモリー、M.2 SSDを取り付ける。先にPCケースにマザーボードを取り付けてもよいが、メリットはあまりない。本記事では、CPUの取り付けまで進める。

※CPUソケットはピンが1本曲がっただけでも動作しなくなる恐れがあるため、慎重に作業しよう。とは言え、正しい手順で取り付ければそうそう壊れはしない。過度に心配する必要はない。

CPUソケットのふたを開ける

CPUソケットのふたを開ける

CPUソケットのふたは脇のレバーで固定されている。押し下げて外に引き出すと固定が外れる。黒いカバーは後で自然に外れるので、自分では外さない。

ふたを開く

ふたを開く

レバーを反対側に倒すとふたが少し浮くので、手でつまんで開く。ソケット内部のピンはとても細いので、上に物を落としたり引っ掛けたりしないようにしよう。

CPUをソケットに乗せる

CPUをソケットに乗せる

CPUは側面に切り欠きがあるので、ソケット側の出っ張りと位置を合わせる。CPUは上下を持った方がよい。

CPUの位置を確認

CPUの位置を確認

CPUをソケットに乗せたら、切り欠きがソケット側の出っ張りと合っていることを確認する。

ふたを閉める

ふたを閉める

基板側にふたの留め具があるので、先端をその下に差し込むようにする。

レバーで固定する

レバーで固定する

ソケットのふたを固定するため、レバーを元の位置に戻す。少し外に広げるようにして押し下げる。反発が強いので、指が滑らないように注意しよう。

ソケットのカバーを外す

ソケットのカバーを外す

レバーを固定すると、黒いカバーが自然に外れる。これはマザーボードを修理に出す際などに必要になるため、マザーボードのパッケージなどにしまっておこう。

CPUの取り付けが完了

CPUの取り付けが完了

CPUを取り付けられた。ここまで細かく紹介するのは、CPUソケットが一番壊れやすいからだ。注意して作業しよう。

次回はCPUクーラーの取り付けから始める。

次の手順を見る

(文・写真=SPOOL

※ 本記事は執筆時の情報に基づいており、販売が既に終了している製品や、最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。

関連記事のご紹介

関連記事の一覧を見る