ラックサーバーとは、データセンターなどで使用される、効率的に収納・冷却できるサーバーの一種です。
この記事では、ラックサーバーの選び方、GPUサーバー、ストレージサーバーとの関係、おすすめモデルについて詳しく解説しています。
最後までお読みいただければ、短時間で最適なサーバー選択の知識が得られるので、効果的なラックサーバーを導入して業務効率化への一歩を踏み出しましょう。
また、ラックサーバーの導入でお困りの際はこちらのリンクからご相談ください。
目次
ラックサーバーとは?
ラックサーバーとは、データセンターや企業のサーバールームなどでよく使用されるサーバーの一種です。
標準化されたサイズ拡張性もラックサーバーの大きな利点で、必要に応じて「ラック」という枠組みに取り付けられることが特徴です。
これにより、限られた空間でも多数のサーバーを設置でき、空間を有効に活用することが可能です。
一般的に、ラックサーバーの高さは「U」という単位で測定され、1Uは約1.75インチ(約4.45センチメートル)に相当します。
また、ラック内では電源やネットワーク接続、冷却システムなどが一元管理されているため、個々のサーバーの管理が簡単です。
そのため、データセンターや企業内サーバールーム、インターネットサービスプロバイダーなど、多くのデータを扱う場所で利用されています。
ラックサーバーの種類
「ラックサーバー」と一口にいっても、その種類はさまざまです。
種類によっては用途や使用感がかなり変わってくるので、以下でラックサーバーの種類を紹介します。
ラックマウントサーバー
ラックマウントサーバーは、データセンターやサーバールームで一般的に使用されるサーバータイプです。
主な特徴は、特定のサイズの「ラック」というフレームに取り付けられる設計にあります。
ラックは通常、金属製の枠組みで、サーバー機器を効率的に積み重ねて収納するために使用されることが多いです。
ラックマウントサーバーは、スペースの有効活用に優れており、小さなスペースに多くの計算能力を集約することができます。
また、ラック内でサーバーを一元管理することにより、電源やネットワーク接続、冷却システムの管理が容易です。
小規模から大規模なビジネス環境において、その省スペース性と効率的な管理のしやすさから広く利用されています。
ブレードサーバー
ブレードサーバーは、サーバーのコンポーネントを薄いモジュール(ブレード)に集約した形態のサーバーです。
ブレードは、専用の筐体(ブレードエンクロージャ)に挿入されます。
エンクロージャは、電源、ネットワークスイッチ、冷却システムなどの共有リソースを提供し、各ブレードサーバーはこれらを共有利用します。
ブレードサーバーの主な利点は、その高い密度と省スペース性です。
多くのサーバーをコンパクトなスペースに収めることができ、データセンターのスペース効率を大幅に向上させます。
また、エンクロージャ内でのリソースの共有により、電源や冷却の効率が比較的良い部類です。
管理も容易であり、新しいブレードの追加や交換が比較的簡単に行えます。
そのため、スケーラビリティ(拡張性)が高く、ビジネスの成長やニーズの変化に対して柔軟に対応可能です。
しかし、ブレードサーバーは初期投資が高いことが欠点とされることがあります。
特に、専用のエンクロージャやネットワークスイッチなどのインフラに対する投資は、場合によってはかなり高額になることには注意しておきましょう。
タワー型サーバー
例外として、タワー型サーバーもあります。
タワー型サーバーは、その名の通りタワー(縦長の筐体)の形をしており、デスクトップパソコンに似た形状をしています。
このタイプのサーバーは、ラックマウント型と異なり、サーバーラックに取り付ける必要がありません。
そのため、専用のサーバールームやラック設備がない小規模オフィスやビジネスに適しています。
タワー型サーバーの主な特長は、その拡張性と扱いやすさです。
内部スペースが比較的広いため、追加のハードドライブやメモリ、その他のコンポーネントを簡単に追加できます。
また、メンテナンスやアップグレードがしやすいのも大きなメリットです。
タワー型サーバーは、製品によってラックマウントキットが用意されており、横に寝かせることでラックサーバーとして運用することもできます。
専門的なタスクにはGPUサーバーとストレージサーバーも重要
上記3種が一般的なラックサーバーの形態として広く利用されていますが、特定の専門的なタスクでは、GPUサーバーやストレージサーバーのような特化したサーバーも重要です。
GPUサーバーは、グラフィックス処理ユニット(GPU)を大量に搭載したサーバーで、高度な計算処理が必要な作業に適しています。
主に、ビッグデータの分析、機械学習、ビデオレンダリングなどのタスクに有効です。
GPUは並列処理に優れているため、これらの複雑な計算を迅速かつ効率的に処理することができます。
一方で、ストレージサーバーは、大量のデータを保存し、管理するために特化したサーバーです。
主に、データのバックアップ、アーカイブ、データ共有などに使用されます。
高いストレージ容量とデータのアクセス速度があるので、データ集約型の業務や大規模なデータベース管理に最適です。
これらの特化したサーバーは、特定のニーズや業務要件に応じて選ばれ、一般的なサーバーよりも高度な機能やパフォーマンスを発揮します。
したがって、ビジネスやプロジェクトの目的に合わせて、適切なタイプのサーバーを選択することが重要といえるでしょう。
GPUサーバーとは?
では、GPUサーバーの種類にはどのようなものがあるのでしょうか。
以下に、GPUサーバーの一般的な種類について解説します。
GPUサーバーの種類の一覧表
GPUサーバーの主な種類は以下の5通りです。
タイプ | 説明 |
---|---|
シングルGPUサーバー | 1枚のGPUカードを搭載 小規模プロジェクトや研究開発、初級ディープラーニング向け |
マルチGPUサーバー | 複数のGPUを搭載 高性能コンピューティングや大規模ディープラーニングタスクに適用 |
仮想化GPUサーバー | 複数のユーザーが1つの物理GPUを共有 コスト効率の良いGPUアクセスを提供 |
クラウドベースGPUサーバー | スケーラビリティと柔軟性が高い オンデマンドでGPUリソースを提供 |
エッジGPUサーバー | データソースに近い場所でGPUの計算能力を提供 エッジコンピューティングアプリケーションに使用 |
上記表をさらに2種類に大別すると、「オンプレミス型」か「クラウド型」に分類できます。
オンプレミス型GPUサーバーは、企業が自社の物理的な場所に直接サーバーを設置する形態です。
ハードウェアやソフトウェアの完全な制御が可能となり、ニーズに合わせたカスタマイズが行えます。
セキュリティとプライバシーの面では優位ですが、初期投資とメンテナンスのコストが高く、リソースの拡張には物理的なハードウェアの追加が必要となるため、スケーラビリティには限界があります。
一方で、クラウド型GPUサーバーは、クラウドプロバイダーを通じてリモートでサーバーのリソースを利用する形態です。
初期投資が抑えられ、柔軟なスケーラビリティが実現します。
サーバーの管理とメンテナンスはクラウドプロバイダーが行うため、ユーザー側の手間は少なく、どこからでもアクセスできる利便性があります。
ただし、従量制のサービスが多く接続時間により費用がかさむことと、セキュリティはクラウドプロバイダーに依存するため、選択は慎重に行いましょう。
ストレージサーバーとは?
ストレージサーバーは、大量のデータが保存できるサーバーです。
ストレージサーバーにもいくつか種類があるので、導入を検討する際は適切なものを検討しましょう。
ストレージサーバーの種類の一覧表
ストレージサーバーの種類は、大きく分けて以下の4つになります。
タイプ | 説明 |
---|---|
直接接続ストレージ(DAS) | サーバーに直接接続されるストレージ(HDDまたはSSD) |
ネットワーク接続ストレージ(NAS) | ネットワークを介してデータアクセスが可能になる専用ストレージサーバー |
ストレージエリアネットワーク(SAN) | 高性能なネットワークで、集中化されたブロックレベルのストレージアクセスが可能 |
クラウドストレージ | リモートサーバーにデータを保存し、インターネット経由でアクセス |
以下で、上記についてそれぞれについて見ていきましょう。
直接接続ストレージ(DAS)
直接接続ストレージ(DAS)は、サーバーまたはコンピュータに物理的に直接接続されるストレージデバイスです。
USBドライブや内部ハードドライブなどがこれに該当します。
DASは設定が簡単で、通常は特定のサーバー専用です。高速アクセスが可能ですが、ネットワーク経由での共有は直接的にはサポートされていません。
ネットワーク接続ストレージ(NAS)
ネットワーク接続ストレージ(NAS)は、ネットワーク経由でアクセスできる専用のストレージデバイスです。
複数のユーザーやデバイスからのアクセスをサポートし、ファイル共有やデータバックアップに適しています。
設定と管理が比較的簡単で、小規模オフィスや家庭用途に人気です。
ストレージエリアネットワーク(SAN)
ストレージエリアネットワーク(SAN)は、高性能のネットワークシステムで、複数のストレージデバイスをネットワーク経由でサーバーに接続します。
これにより、大規模なストレージプールを作成し、複数のサーバーからのアクセスが可能です。
高いスループットと低いレイテンシーを提供し、大企業やデータセンターで好まれます。
クラウドストレージ
クラウドストレージはインターネットを通じてアクセスできるストレージサービスです。
データはリモートのデータセンターに保存され、世界中のどこからでもアクセスできます。
スケーラビリティと柔軟性に優れており、オンデマンドでストレージ容量を増減できるため、多くのビジネスで利用可能です。
これらのストレージオプションは、それぞれ特定の用途や要件に合わせて設計されており、組織のニーズに基づいて適切なタイプを選択することが重要です。
ラックサーバーのおすすめの選び方5つ
ここまで、ラックサーバーに関する周辺知識についてご紹介しました。
しかし、実際にラックサーバーを選ぶ際に、どのように選べば良いのかわからないという方もいるのではないでしょうか。
そこでここでは、おすすめのラックサーバーの選び方を5つ解説します。
①ラックサーバーの種類で選ぶ
まず一つ目は、「ラックサーバーの種類で選ぶ」ことです。
先述したように、ラックサーバーにはそれぞれ適した用途があります。
種類 | 主な用途 | 主なサイズ |
---|---|---|
ラックマウントサーバー | データセンターやサーバールームでの省スペースな収納と効率的な管理 | 1U、2U、4Uなど |
タワー型サーバー | 小規模オフィスや個別のプロジェクト、拡張性が重要な場合 | サイズは様々、一般的なデスクトップPCに似ている |
ブレードサーバー | 大規模な環境での高密度配置と電力効率の良さ | 薄いモジュール(ブレード) |
これらの種類を理解し、自分のニーズに合ったラックサーバーを選ぶことが重要です。
たとえば、スペースが限られている場所ではコンパクトなラックマウントサーバー、拡張性を重視する場合はタワー型サーバー、そして大量のサーバーを効率的に運用したい場合はブレードサーバーが適しているといえるでしょう。
②収納量(サイズ)で選ぶ
次におすすめなのが、「収納量(サイズ)で選ぶ」ことです。
サーバールームやデータセンターには限られたスペースしかありません。
収納量を正確に把握することで、この限られたスペースを最大限に活用し、必要な機器を効率的に配置できます。
また、サーバーのサイズが大きくなると、冷却が難しくなり、エネルギー消費も増加します。
サーバーが加熱しすぎると急激に機能が低下する恐れがあるので、この点にも注意しておきましょう。
一般的には、小規模な用途には1Uまたは2Uのサーバーが適しています。
中規模から大規模な環境では、より多くのストレージや拡張性が必要な場合、2U以上のサーバーを選択することが一般的です。
また、将来的に追加のハードウェアを設置する可能性も考えられる場合は、余裕を持ったサイズを選ぶことも重要です。
③スペースで選ぶ
3つ目におすすめな選び方としては、「スペースで選ぶ」ことです。
スペースの利用効率を最大化し、サーバーの性能と運用効率を最適化するためには、物理的なスペースが不可欠です。
スペースが足りているからといって、そのスペースにラックサーバーを詰め込むと後々不都合が生じてきます。
たとえば、サーバー同士が密集していると熱が十分に逃げず、過熱による性能低下や故障が起こりやすくなります。
また、後にメンテナンスを行う際に作業が困難になることも多いです。
これにより、機器の交換や修理が遅れる可能性が高くなります。
ラックサーバーを選ぶ際には、物理的なスペースにも十分に配慮しましょう。
④熱処理で選ぶ
4つ目のおすすめの選び方としては、「熱処理の効率で選ぶ」ことです。
熱処理の効率については、サーバー内部の熱を効果的に排出するための高効率冷却システムや熱分散に優れた設計が必要です。
冷却方法はメーカーによってさまざまで、最も一般的なファンによる冷却からヒートシンク、インレット/アウトレット冷却など、多くの冷却方法が登場しています。
基本的に、ラックサーバーのスペック欄に冷却方法は記載しているので、購入の際には冷却方法にも注目しておきましょう。
⑤メンテナンスのしやすさで選ぶ
5つ目のおすすめの選び方は、「メンテナンスのしやすさで選ぶ」ことです。
メンテナンスが容易なサーバーを選択することで、長期的な安定性と信頼性を保ち、トラブル発生時の迅速な対応が可能になります。
これは、故障や性能低下のリスクを減らし、運用コストの削減にもつながるので非常に重要です。
メンテナンスには、ハードウェアの定期的な点検や必要に応じた部品の交換、ソフトウェアの更新やセキュリティパッチの適用、そしてサーバーおよびサーバールームの清掃や冷却システムのメンテナンスなどが挙げられます。
サーバーのメンテナンス作業を簡単に行えるように設計されているモデルは、特に大規模なデータセンターにおいて、全体の運用効率に大きな影響を及ぼすのです。
たとえば、容易にアクセスできるラック設計、シンプルな内部レイアウト、効率的なケーブル管理システムなどが、メンテナンス作業のしやすさを大きく向上させます。
したがって、メンテナンスのしやすさを重視してラックサーバーを選定することは、ビジネスの中断を最小限に抑え、長期的にサーバーの性能を維持する上で不可欠です。
【メーカー別】おすすめのラックサーバー
ラックサーバーと一口にいっても、種類はさまざまです。
その中から自社にあったラックサーバーを選ぶとなると、多くの時間と労力を費やすことになります。
そこでここでは、弊社が厳選したメーカー別のおすすめラックサーバーをご紹介します。
Supermicroサーバー
Supermicroサーバーの特徴
- エネルギー効率に優れた設計を採用しており、運用コストの削減と環境への影響を最小限に抑える
- 幅広い製品ラインナップとモジュラー設計により、顧客のニーズに合わせたカスタマイズが可能
- Twin、FatTwin™、SuperServer®などの革新的アーキテクチャを採用し、高いパフォーマンスを実現
Supermicro社は、1993年に設立された高性能、高効率のサーバーおよびストレージソリューションのリーディングカンパニーです。
Supermicroのサーバーは、その革新性と高いカスタマイズ性で知られています。
特にBuilding Block Solutions®は、顧客の要件に合わせて、サーバー、ストレージ、ネットワーキングの各コンポーネントを柔軟に組み合わせることを可能にします。
このアプローチにより、効率的な運用と最適な性能を実現し、顧客の総所有コスト(TCO)を削減可能です。
特にHPC、クラウドコンピューティング、エンタープライズITなどの分野で革新的な製品を提供し、グリーンコンピューティングへの貢献も重視しています。
コスト効率が非常に良いことでも知られるので、大企業のみならず予算の限られている中小企業にもおすすめしたいメーカーです。
Supermicro社のサーバーはこちらのリンクからご確認ください。
ASRock Rackサーバー
ASRock Rackサーバーの特徴
- AMD ThreadripperやIntel Xeonなどの高性能プロセッサを搭載し、複雑な計算もスムーズに処理
- 複数のPCIeスロットや豊富なストレージオプションを備え、多様なニーズに応えるカスタマイズが可能
- リダンダント電源、高度な冷却システム、遠隔管理機能を搭載し、24/7の運用でも安定したパフォーマンス
ASRock Rack社は、優れたテクノロジーと革新的な設計を組み合わせたサーバーとデータセンター用ハードウェアのリーディングメーカーです。
エンタープライズ級のラックマウントサーバー、ワークステーション、ストレージシステムなど、幅広い製品ラインアップを持っています。
ASRock Rackサーバーは、高性能のプロセッサや大容量メモリを搭載しており、データ集約型のタスクを迅速に処理します。
また、GPUも非常に高性能で、AIや機械学習、ビジュアルコンテンツの処理にも最適です。
拡張性の面では、様々なサイズのストレージベイ、多数のPCIeスロット、高速ネットワーキングオプションを提供し、用途に合わせた柔軟なカスタマイズが可能となっています。
これにより、成長するビジネスニーズに応じてシステムをアップグレードできます。
リダンダント電源ユニット、効率的な冷却ソリューション、遠隔監視・管理などの信頼性の高い設計により、長期にわたる安定した運用と、予期しないトラブルからの迅速な回復が可能です。
詳細スペックとお見積りはこちらのリンクからご確認ください。
ASUSサーバー
ASUSサーバーの特徴
- 最新のAMD EPYCプロセッサとNVIDIAの高性能GPUを搭載し、膨大なデータ処理が可能
- 高速なDDR5メモリと大容量のSSDストレージを備え、データアクセスの高速化と大量のデータ保存
- 効率的な冷却設計と堅牢な構造を組み合わせ、長時間にわたる安定したサーバー運用を保証
ASUS社は、高品質で革新的なテクノロジー製品を提供するグローバルメーカーです。
PC、ノートブック、サーバー、ネットワーク機器、ディスプレイなど幅広い製品を展開しており、特にそのサーバー製品は高いパフォーマンスと信頼性で知られています。
ASUSのサーバーは、高性能プロセッサとGPUにより、AI、ディープラーニング、ビッグデータ解析などの計算集約的なタスクに最適です。
DDR5メモリと大容量SSDにより、データの高速処理と保存が可能になります。
さらに、長時間の運用にも耐える堅牢な設計が特徴です。
効率的な冷却システムとリダンダント電源により、サーバーの安定性と耐久性を高め、ビジネスの継続性を保証します。
弊社ではASUS社のプレミアパートナーであり、お客様の要望に応じてカスタマイズも可能です。
ASUSサーバーをご検討の際はこちらのリンクからご相談ください。
GIGABYTEサーバー
GIGABYTEサーバーの特徴
- 最新のIntel XeonやAMD EPYCプロセッサを搭載し、高速で効率的な計算能力
- 多数のPCIeスロット、大容量メモリサポート、豊富なストレージオプション
- 効率的な冷却システムとリダンダント電源ユニットにより、長時間の運用でも高い安定性を維持
GIGABYTE社は、高性能コンピュータハードウェアの製造において世界をリードする企業です。
特にマザーボードとグラフィックカードの分野で知られており、サーバー市場においても高品質で信頼性の高い製品を提供しています。
GIGABYTEのサーバーは、先進的なプロセッサ技術、大容量のメモリと高速ストレージ、そして高度な冷却システムを組み合わせることで、データセンター、クラウドコンピューティング、AIと機械学習、ビッグデータ解析などの要求の厳しいアプリケーションに対応します。
カスタマイズの柔軟性と長期間の安定運用能力は、エンタープライズレベルのサーバー選択において重要な要素です。
弊社ではGIGABYTEサーバーをお客様のご要望に応じてカスタマイズ可能です。
お見積りは無料なのでこちらのリンクからぜひご相談ください。
おすすめのGPUサーバー
NVIDIA EGXサーバーの特徴3つ
- 複数のNVIDIA RTX 6000 Ada世代GPUを搭載し、卓越したグラフィックスと計算処理能力
- プロフェッショナルビジュアライゼーション、エンジニアリング分析、データサイエンスなど、幅広いタスクを高速化
- ニーズに合わせたOS、メモリ、ストレージなどのカスタマイズが可能
NVIDIA社は、グラフィックス処理ユニット(GPU)の開発において世界をリードする企業です。
AI、コンピューティング、自動運転車、ゲームなど、多岐にわたる分野で革新的なテクノロジーを提供しています。
NVIDIA EGXサーバーは、データセンターや企業向けの高性能GPUサーバーです。
このサーバーは、高度なレンダリング、仮想化、ビジュアライゼーションタスクに最適化されており、CPUベースのソリューションに比べてコスト、スペース、電力消費を大幅に削減します。
Intel Xeon Goldプロセッサ、大容量のDDR5メモリ、そして複数の高性能NVIDIA GPUの組み合わせにより、高速で効率的な計算能力を実現しています。
弊社はNVIDIA社とプレミアパートナーを締結しており、お客様のご要望にあわせたカスタマイズが可能です。
ご相談は無料なのでこちらのリンクからぜひご相談ください。
法人向けラックサーバーの導入はアスクにお任せ!
ここまで、おすすめのラックサーバーやGPUサーバーについてご紹介してきました。
しかし、「自社に最適なラックサーバーがわからない」や「日々の業務が忙しすぎて検討に時間を割けない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
そんな時は株式会社アスクにご相談ください。
株式会社アスクは業界でもトップクラスのパートナー実績を持つ総合商社です。
創業27年で培った確かな実績をもとに、お客様のご要望にあったソリューションを提供してきました。
ラックサーバーについても豊富な実績をもった専門のスタッフが対応し、個々のニーズに沿ったサーバー・ストレージ製品のご提案を致します。
導入のご相談から運用のサポートまで、ワンストップソリューションをご提案させていただきますので、ラックサーバーの導入にお困りの際はぜひ弊社にご相談ください。
ご相談は無料でご対応しておりますのでこちらのリンクからご確認ください。
まとめ
この記事では、ラックサーバー、GPUサーバー、ストレージサーバーの選び方と、それぞれの重要性について詳しく解説しました。
ラックサーバーは、その効率的な収納と冷却機能により、データセンターやビジネス環境に不可欠です。
今後もテクノロジーの進化に伴い、ラックサーバーの重要性は高まることでしょう。
株式会社アスクでは、最新のPCパーツや周辺機器など魅力的な製品を数多く取り扱っています。
製品に関するご質問や納期のご確認、お見積り依頼など、お気軽にお問い合わせください