法人向け製品

スマートグラスとは?できること・ARグラスとの違い・活用事例3選とおすすめデバイスを紹介!

ヘッドセットよりも手軽で装着しやすいメガネ型スマートグラスでビジネスを加速させよう!

スマートグラスとは?できること・ARグラスとの違い・活用事例5選とおすすめデバイスを紹介!

現代テクノロジーの進化は、私たちの日常生活やビジネススタイルを大きく変えつつあります。

その中でも注目されているのが「スマートグラス」です。

本記事では、スマートグラスの基本的な特徴や活用事例、さらにおすすめのスマートグラスについて詳しく解説します。

最後までお読みいただければ、スマートグラスの基礎知識から最新の活用方法まで幅広く理解できるはずです。

スマートグラスについて詳しく知りたい方、ビジネスでの導入を検討している方にとって有益な情報が満載なので、最新テクノロジーをキャッチアップしてスマートなビジネスを実現しましょう。

スマートグラスとは?

スマートグラスとは?

近年AR/VR技術の発展により急激に注目されているのがスマートグラスです。

最近では、AI(人工知能)搭載型のスマートグラスも登場しており、従来の「人 to 人」の情報伝達手段から「AI to 人」の新しい形のビジネスモデルも模索され始めています。

ここでは、スマートグラスの特徴について分かりやすく解説し、「スマートグラス × AI」のイノベーションの現状をご紹介していきます。

メガネ型のウェアラブルデバイスのこと

スマートグラスとは、メガネの形をしたウェアラブルデバイスです。

通常のメガネのように装着でき、レンズ部分にディスプレイが内蔵されており、ユーザーの視界にデジタル情報を重ねて表示します。

カメラやマイク、スピーカーも搭載されており、写真や動画の撮影、音声通話、音声入力などの機能も持ち合わせています。AR(拡張現実)技術を活用して、実際の風景に仮想情報を重ね合わせることも可能です。

これにより、作業中に必要な情報を視界に表示したり、道案内や翻訳機能を利用したりすることができます。

ディスプレイ上にデジタル情報を表示できる

スマートグラスの最大の特徴は、ディスプレイを通じてデジタル情報を視界に直接表示できる点です。

ディスプレイはメガネのレンズ部分に組み込まれており、ユーザーが見る風景に重ねて情報を表示します。

例えば、スマホやパソコンと連携させることでメールやメッセージの通知、地図やナビゲーション、リアルタイムの翻訳情報などを視界に表示することが可能です。

また、動画視聴や写真撮影も可能で、手を使わずに目の前の風景を記録することもできます。特にAR機能を搭載したスマートグラスでは、現実世界に仮想のオブジェクトや情報を重ねあわせることで、エンターテインメントや教育、ビジネスなどさまざまなシーンで活用されています。

これにより、快適に情報を閲覧しながら作業効率を向上させることができるのです。

ヘッドセットよりも軽量なので扱いやすい

スマートグラスは、従来のヘッドセット型デバイスに比べて軽量で扱いやすいのが特徴です。

ヘッドセットは通常、大きくて重いデバイスが多く、長時間の使用が難しい場合がありますが、スマートグラスは軽量で快適に装着できます。

これにより、長時間の作業や移動中でも負担が少なく、日常生活やビジネスシーンでの利用がしやすいのです。

また、スマートグラスは見た目がメガネに近いデザインが多く、スタイリッシュでおしゃれなモデルも多く登場しています。性能的にはMeta QuestなどのXRヘッドセットに劣りますが、ヘッドセットを日常的に装着するのは少し無理があるでしょう。

操作もシンプルで直感的なものが多く、ジェスチャーや音声コマンドで簡単に操作できるため、初心者でも扱いやすいのも特徴の一つです。

このような利便性と扱いやすさから、スマートグラスは今後ますます普及が進むと期待されています。

AI搭載型の登場によりビジネスシーンでの活用が加速している

スマートグラスは日常を変革する可能性を秘めていますが、現在最も注目されているのがビジネスシーンでの活用です。

従来のビジネス、例えば製造業などでは、熟練者の経験や勘に頼る「人 to 人」の支援体制が中心でした。しかし今、その構図が「AI to 人」へと大きく転換しつつあります。

例えば、AI搭載型のスマートグラスは、現場作業者の視界にリアルタイムで手順や注意点を表示し、必要な判断や対応を支援してくれます。これにAIによる解析や判断が加わることで、もはや単なる情報表示デバイスではなく、「考えて支援するパートナー」へと進化しているのです。

これからのビジネスでは、人の知見とAIの判断を融合させた「次世代の現場支援」が主流となっていくでしょう。

スマートグラスでは何ができる?主な使い方5つを紹介!

スマートグラスでは何ができる?主な使い方5つを紹介!

では、スマートグラスを使えばどのようなことができるようになるのでしょうか?

ここでは、ビジネスシーンでのスマートグラスの使い方を5つ分かりやすくご紹介します。

①作業効率を高める視界内ディスプレイ(ミラーリング)

スマートグラスの1つ目の使い方は、パソコンやスマホの画面をミラーリングし、視界内に必要な情報を表示して使う方法です。

この使い方では、作業者の視線の先にリアルタイムでマニュアルや図面、作業指示を映し出せるため、視線移動や手元確認の頻度を減らせます。

工場や建設現場など、両手が塞がっている状態でもハンズフリーで情報を確認できる点が大きなメリットです。

従来は紙の資料を持ち歩いたり、手を止めてスマートフォンを確認したりする必要がありましたが、スマートグラスならそうした手間が省けます。

このように、スマートグラスのミラーリングは、「作業中断の削減」「手順ミスの防止」といった、業務効率の根本的な改善につながる技術として注目されています。

②没入感ある映像共有で現場の可視化と判断力を強化

スマートグラスの2つ目の使い方は、装着者が見ている映像をリアルタイムで共有し、現場の状況を第三者の目線でも把握できるようにすることです。

これにより、遠隔地にいる管理者や技術者が、まるでその場にいるかのような感覚で現場を確認し、判断や指示を行える環境が整います。

この「主観映像のリアルタイム共有」は、建設業や製造業、保守・点検の現場で特に有効です。例えば、現地の作業員がトラブルを報告する際、カメラ映像をそのまま共有することで即座に把握できるようになります。

スマートグラスを通じて共有される映像は、使用者の視線そのものを共有できるため、従来のビデオ会議や監視カメラよりも没入感が高く、臨場感に富んでいる点が特徴です。

つまり、スマートグラスを用いた映像共有は「意思決定力を高める」ための手段として、企業の業務改革に大きく貢献する可能性を秘めています。

③一部業務では通信インフラ不要のハンズフリー業務連携が可能

スマートグラスの3つ目の使い方は、ハンズフリーで業務を連携できる操作性にあります。

多くのスマートグラスには音声操作機能が搭載されており、タッチ操作やボタンを使わずに、声だけで画面の切り替えや資料の確認ができます。

これにより、作業中の手を止めることなく必要な情報にアクセスできるため、作業の流れを中断せずにすむのです。

こうしたハンズフリーかつ自律的な業務が可能になることで、特に安全性が求められる作業においては、作業効率の向上だけでなく、事故やヒューマンエラーの防止にもつながります。

つまり、スマートグラスは通信環境に左右されず、直感的に業務を進められる革新的なデバイスとして、現場業務のあり方を根本から変える力を持っているのです。

④リアルタイム遠隔支援により現場の属人化を解消、即時判断をサポート

スマートグラスの4つ目の使い方は、リアルタイムの遠隔支援によって現場の属人化を防ぎ、即時判断をサポートすることです。

例えば、経験の浅い作業員がスマートグラスを装着し、熟練者とビデオ通話をつないだとしましょう。すると、目の前の作業状況をリアルタイムに伝えながら、その場で指示や判断を仰ぐことが可能になります。

これにより、現場にベテランが常駐していなくても、質の高い判断や対応を即座に実行することができるのです。

従来であれば、専門技術者が現地に駆けつけるまで対応が遅れ、業務の停止や損失が発生することもありました。しかし、スマートグラスを使えば、物理的距離を超えて知識と経験を現場に届けることができ、対応スピードと品質の両立が実現できます。

⑤マニュアル共有やライブ指導で教育・研修を効率化

スマートグラスの5つ目の使い方は、マニュアルの共有やライブ指導によって、教育・研修の効率を大幅に高めることです。

現場教育はこれまで「OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)」が中心で、熟練者が新人に付き添って一つひとつ教えるスタイルが一般的でした。

しかし、スマートグラスを活用すれば、視界内にマニュアル動画や作業手順書を表示しながら作業を進められます。両手が自由な状態で映像を確認できるため、実作業と学習を同時に進められるのが大きな利点です。

この方式なら、研修生と教育者が同じ場所にいなくても、「今どこでつまずいているのか」「どの工程が不安定なのか」を即座に把握し、その場での解説やアドバイスが行えます。

このようにスマートグラスは、効率的かつ質の高い人材育成を可能にするツールとして、今後さらに注目されていくでしょう。

スマートグラス導入による5つのメリット

スマートグラス導入による5つのメリット

ここまで、スマートグラスの主な使い方を解説してきました。では、スマートグラスをビジネスに導入することでどのようなメリットを享受できるのでしょうか?

ここからは、スマートグラス導入の5つのメリットについて、わかりやすく解説していきます。

①即時対応力の向上

スマートグラス導入の1つ目のメリットは、現場での即時対応力を飛躍的に高められることです。

例えば、製造現場や建設現場で予期せぬトラブルが発生した場合、従来であれば現地に詳しい担当者が駆けつけ、状況を把握してから対応策を検討する必要がありました。

しかし、スマートグラスを導入していれば、現場の作業者がその場からリアルタイム映像を遠隔の技術者に共有し、即座にアドバイスや判断を仰ぐことが可能です。

これにより、判断・対応までのスピードが大幅に短縮されます。

つまり、スマートグラスの導入によって、従来の「人が移動して対応する」スタイルから、「その場で即時支援する」スタイルへと業務フローが変革されるのです。

②顔認証によるセキュリティ強化

スマートグラス導入の2つ目のメリットは、顔認証技術を活用することでセキュリティレベルを強化できる点です。

近年では、スマートグラスにカメラや顔認識AIを搭載し、施設への入退室管理や人物の識別に活用する企業が増えています。

例えば、警備員がスマートグラスを装着することで、目の前に現れた人物がVIPか要注意人物かを即座に判別できる仕組みはすでに構築済みです。

これにより、ICカードやパスワードなどの物理的なセキュリティ手段に比べて、なりすましや盗難のリスクを大幅に軽減できるのです。

こういった警備に関する事例は、こちらの記事でも詳しく解説しているので、ぜひあわせてお読みください。

③移動コストと時間の削減

スマートグラス導入の3つ目のメリットは、移動にかかるコストと時間を大幅に削減できる点です。

例えば、製造業や建設業では、現場ごとに監督者や技術者が出向いて状況を確認するのが一般的です。しかし、複数の現場を移動しながら対応するのは効率が悪く、交通費や人件費、さらには移動にかかる時間が業務全体の負担となっていました。

スマートグラスを導入すれば、現場の作業者が装着したカメラ映像を、リアルタイムで本部担当者が確認できます。

現場に行かずに指示や承認を即座に出せるため、出張コストは不要になります。

このように、スマートグラスの活用によって、移動に伴うあらゆる無駄を削ぎ落とし、経営資源の最適活用を促進できるのです。

④人材育成と技術継承の支援

スマートグラス導入の4つ目のメリットは、人材育成と技術継承を効率化・体系化できることです。

これまで熟練者の経験やノウハウは、OJTによって属人的に受け継がれてきましたが、それでは教育に時間がかかりすぎるという点が課題でした。

しかし、スマートグラスを活用すれば、ベテラン作業者の視点を映像としてそのまま記録・共有できるため、「見て学ぶ」教育が可能になります。

例えば、難易度の高い工程や判断の根拠が必要な場面を、熟練者の実作業を映像化することで新人が追体験でき、学習効果が格段に高まるのです。

こうした映像資産はナレッジデータとして蓄積可能なため、将来的な研修コンテンツとしても活用でき、組織全体での技術の標準化にも貢献します。

結果として、個人の経験に依存しない持続的な人材育成と技術継承が実現できるのです。

⑤記録とデータの一元管理

スマートグラス導入の5つ目のメリットは、現場の記録や業務データをそのままデジタルで一元管理できる点です。

従来、現場での作業記録や報告書は、手書きのメモやカメラで撮影した画像などをもとに、あとからパソコンでまとめ直す必要がありました。

しかし、スマートグラスを導入すれば、作業中の映像や音声、写真をそのままクラウド上に保存・共有できます。

例えば、点検や保守作業中にグラスのカメラで状況を記録し、コメントを音声入力するだけで、即座に報告書の下地となるデータを生成できます。

さらに、クラウドと連携することで、記録された情報を拠点間で即時に共有したり、検索・分析に活用したりすることも可能です。

結果として、現場情報の蓄積・再利用・活用が可能な、持続可能な業務プロセスが実現できるのです。

スマートグラスのビジネス活用事例3選

ここからは、スマートグラスをビジネスに活用した実際の事例をみていきましょう。

今回ご紹介するのは以下の3つの事例です。

  • スマート農業で地方創生|秋田県立大学&KDDI
  • 介護職員の業務支援|福祉法人 善光会&KDDI
  • スマートグラスで遠隔作業支援|Optimal Second Sight

①スマート農業で地方創生|秋田県立大学&KDDI

秋田県立大学とKDDIは2021年3月より、スマート農業による人材育成や地域活性化に関する協定を締結し、イノベーションに向けて取り組んでいます。

日本の農業分野は現在、以下のような課題に直面している状況です。

  • 担い手不足と高齢化の加速
  • 熟練者のノウハウが属人的で継承が困難
  • 作業現場が分散しており、指導のための移動コストが大きい
  • 知識や技術が体系化されず、未経験者が即戦力化しにくい

そこで秋田県立大学とKDDIが進めているのが、スマートグラス(Vuzix M400)と遠隔作業支援システム(VistaFinder Mx)を活用したスマート農業の実証です。

仕組みとしては、作業者はスマートグラスを装着して現場作業を行い、その映像を5G/LTE回線で本部や指導者に共有します。

その後すぐに指導者は映像にARマーカーを重ねて「ここを剪定」「ここに異常あり」といった具体的な指示をリアルタイムで伝えます。これにより、人材育成のスピードと効率を飛躍的に高め、地域活性化にも直結するソリューションを生み出しました。

(参考:KDDI

②介護職員の業務支援|福祉法人 善光会&KDDI

福祉法人善光会とKDDIは、介護現場における人材不足や業務効率の課題を解決するため、ARメガネを活用した「ハンズフリー介護作業支援システム」の開発に取り組んでいます。

介護業界は現在、以下のような課題に直面している状況です。

  • 人材不足と離職率の高さによる慢性的な人手不足
  • 入居者一人ひとりの健康状態やケア内容を常に把握する必要がある
  • スマホやタブレットでは操作の手間があり、両手を使う現場作業に不向き
  • 急変時には即座に情報へアクセスできず、対応に遅れが生じやすい

そこで善光会とKDDIが進めているのが、カメラ付きARメガネと顔認識技術を活用し、入居者データを即時に表示・読み上げするハンズフリー支援システムです。

仕組みとしては、職員がARメガネを装着して入居者の顔を見ると、システムが自動で顔を認識し、体温や血圧などのヘルスケアデータ、食事や排泄の状況といった介護関連情報をレンズに投影します。

さらに音声で読み上げることで、職員は手を止めずに必要な情報を把握できます。これにより、介護の現場に「ハンズフリーで即情報を得る」という新しいスタイルを実現しました。

(参考:KDDIトビラ

③スマートグラスで遠隔作業支援|Optimal Second Sight

DX事業に取り組む「OPTiM(オプティム)社」は、建設・土木業界をはじめとしたさまざまな業界で利用できる「Optimal Second Sight」を提供しています。

建設・土木業界では現在、以下のような課題を抱えています。

  • 人材不足と技術者の高齢化による現場力の低下
  • 専門知識の属人化で、若手や未経験者の育成に時間がかかる
  • 広域な現場移動の負担で、熟練技術者の指導機会が限られる
  • 品質・安全管理のバラつきにより、施工ミスや手戻りのリスクが高まる

このような課題に対し、スマートグラスを活用した遠隔作業支援ソリューション「Optimal Second Sight」が役立つのです。

仕組みとしては、建設現場で作業者がスマートグラスを装着し、そのカメラ映像を「Optimal Second Sight」を通じて本部や専門家へリアルタイム送信します。

指示者はPCやタブレットの画面上に赤ペンでの書き込みや指さしアイコン、カメラの移動指示などを重ね、遠隔から直感的に作業支援を行います。

このように、現場と本部をリアルタイムでつなぐことで、専門知識を必要な場所に即時提供し、作業効率と安全性を飛躍的に高めることに成功しました。

(参考:OPTiMの遠隔作業支援サービス Optimal Second Sight

その他の活用事例は下記ページからご覧いただけます。

活用事例を見る

「スマートグラス×AI」で注目の取り組み2つを紹介

スマートグラスは2010年代前半頃から注目されていますが、現在ではAIの進化も相まって、スマートグラスとAIを掛け合わせたソリューションも多く登場しています。

そこでここからは、「スマートグラス×AI」で注目の取り組み2つをご紹介します。

①品質保証を誰でも簡単に|Vuzix社&Wyr.ai社

米国のVuzix社とXR×AI企業のWyr.ai社は、製造やサプライチェーンの現場で活躍する品質保証検査ツールを共同開発しています。

ベースとなるのは、Vuzixが展開する産業用スマートグラス「M400」です。作業者は音声や視線を使って操作できるため、両手を自由に使いながら検査業務を進められます。

この取り組みにおけるAIの役割は以下の通りです。

  • 製品や部品の数を自動でカウント
  • 表面の欠陥や不良を自動検出
  • バーコードやラベルを瞬時に読み取り
  • 色や模様を基準と比較して照合
  • 検査結果を自動でレポート化

従来のスマートグラスだけでは「現場の映像を共有する」ことはできても、実際の判断や記録は人の手に委ねられていました。つまり、効率化や標準化には限界があったのです。

一方、この新しい仕組みではAIがリアルタイムに分析・判定を行い、検査結果をそのままデータ化できます。

これにより、熟練者の経験に依存せずに誰でも同じ精度で検査を実施でき、業務のスピードや透明性も飛躍的に高められるのです。

(参考:wyr ai公式YouTube

②農林水産省のAIスマートグラスPoC開発支援|MUKUiL(ムクイル)

農林水産省は、農作物の品質判別を効率化・標準化することを目的に、AIスマートグラスのPoC(概念実証)開発支援に取り組みました。

このプロジェクトを担ったのは、AIとスマートグラス開発に強みを持つスタートアップ「MUKUiL(ムクイル)」です。

この取り組みにおけるAIの役割は以下の通りです。

  • 農作物の品種や品質ランクを画像認識で自動識別
  • データをリアルタイムに収集し自動保存
  • ダッシュボードで識別結果や傾向を可視化
  • 作業者ごとのばらつきを抑え、判定基準を統一
  • 蓄積データを活用して識別精度を継続的に改善

従来のスマートグラスは「作業手順や情報を表示する」ことはできても、農作物の品質をその場で判別することはできませんでした。

そこにAIが加わることで、人手では難しい膨大な比較や照合を瞬時にこなし、誰でも同じ基準で作業できるようになります。

このように、AIスマートグラスによるPoCを通じて、将来的には農作業の効率化や品質保証の精度向上につながることが期待されています。

(参考:株式会社MUKUiL 事例紹介

スマートグラスのおすすめメーカーと製品をご紹介!

ここまで紹介した活用事例からもわかるように、スマートグラスのビジネス活用の可能性は無限大です。

しかし、2025年時点ではすでに多くのメーカーからスマートグラスがリリースされています。そのため、「どのスマートグラスが自社に最適なのか?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこでここでは、スマートグラスのおすすめメーカーと製品をご紹介します。

コスパが高い「Vuzix(ビュージックス)社」がおすすめ

Vuzix(ビュージックス)社は、スマートグラスの分野で世界的に有名なメーカーです。

Vuzixの製品は、ビデオアイウェアとスマートグラスの分野で数々の特許を有しており、技術力の高さが特徴です。

特に、M400やM4000などのモデルはリモートサポート、現場作業の効率化、教育など多岐にわたる用途で活躍しており、その汎用性が評価されています。

また、Vuzixのスマートグラスはコストパフォーマンスにも優れており、他社製品と比較しても高い機能性と手頃な価格を両立しています。さらに、同社は多様なニーズに対応する製品ラインナップをそろえており、ビジネス向けからエンターテインメント向けまで、さまざまなシーンで利用可能です。

株式会社アスクはVuzix社の国内正規代理店なので、詳しい資料の請求はこちらのリンクからご請求くださいませ。

M400スマートグラス

M400スマートグラス

Vuzix社では、M400、M4000、Z100、Vuzix Bladeなど、さまざまな種類のスマートグラスがリリースされています。この中でもおすすめなのが、業務用に特化した高性能モデル「M400スマートグラス」です。

以降では、そんなM400スマートグラスの主な特徴を3つに分けてご紹介します。

過酷な現場でも使える堅牢設計と高い防水・防塵性能

M400スマートグラスは、防塵・防水性能であるIP67に対応し、粉塵の多い工場や屋外の雨天作業でも安心して使用できます。

さらに、2メートルの高さからの落下にも耐える耐衝撃性を備えており、建設や整備など動きの多い現場でも活躍可能です。オプションの防水バッテリーを使えば、水回りや湿度の高い場所でも安定して使える、まさに現場仕様のスマートグラスです。

4K対応カメラと高輝度ディスプレイで正確な情報共有が可能

M400スマートグラスには、1,280万画素の高性能カメラが搭載されており、4K映像や高解像度の静止画を現場からリアルタイムで共有できます。

オートフォーカス機能により手元の細かい作業も鮮明に記録できるため、遠隔支援や記録業務にも最適です。さらに、高輝度OLEDディスプレイは明るい屋外でも視認性が高く、重要な情報を確実に確認できます。

音声・タッチ・物理ボタンの3操作でハンズフリー作業を実現

M400スマートグラスは、現場の状況に応じて操作方法を使い分けられるのも特長です。音声コマンドによる操作はもちろん、2軸タッチパッドや物理ボタンにも対応しており、手袋を着用したままでも直感的に操作できます。

騒音の多い環境でも柔軟に対応できるため、ハンズフリーで作業を進めながら、必要な操作をスムーズに行えるのが大きな強みです。

スマートグラスの導入はアスクにお任せください!

本記事では、スマートグラスの基本的な特徴、具体的な活用事例、そしておすすめのスマートグラスについて詳しく解説しました。

スマートグラスは現実世界とデジタル情報を融合させることで、これまでにない利便性と効率性を実現します。特にビジネスシーンでは、遠隔作業支援や教育、研修の効率化など、多岐にわたる活用方法が期待されています。

今後、スマートグラスの技術はさらに進化し、より多くの分野での応用が進むことになるかもしれません。医療、教育、エンターテインメントなど、さまざまな業界での導入が進むことで、スマートグラスは私たちの日常にさらに深く浸透していくでしょう。

もし、スマートグラスの導入にお困りならぜひ株式会社アスクまでご相談ください。

スマートグラスの導入に関するご相談はこちら

監修者:麻生哲

明治大学理工学部物理学科を卒業後、ITベンチャーにて多数のプロジェクトを成功に導く。子会社を立ち上げる際には責任者として一から会社を作り上げ、1年で年商1億円規模の会社へと成長させることに成功。現在は経験を活かし、フリーランスとしてコンテンツ制作・WEBデザイン・システム構築などをAIやRPAツールを活用して活動中。

※ 本記事は執筆時の情報に基づいており、販売が既に終了している製品や、最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。

株式会社アスクでは、最新のPCパーツや周辺機器など魅力的な製品を数多く取り扱っています。
製品に関するご質問や納期のご確認、お見積り依頼など、お気軽にお問い合わせください

お問い合わせはこちら